Nikon Coolpix 5700 :
Nikon の Coolpix Series が俄然元気になったのは、この機種の一つ前の Coolpix 5000 あたりからではないかと勝手に想像している。勿論、それ以前の機種も独特のスィバル(swivel) レンズを搭載し、近接撮影もお手の物ではあったが、デジタルSLRを世に出し、その評価が定まったところで、こういうレンズ一体型のデジカメを出してきたのが興味深い。2/3型 500万画素 CCD を搭載し、レンズも 35-280mm/f2.8-4.2 (35mm 版換算)と至れり尽くせりである。最近接は、ズーム中間位置で 3cm、液晶ファインダーを搭載し、レンズ交換可能な一眼型とはまた違った思想を感じる。カスタム・ファンクションは無いが、3つのカスタムNo.(1−3)に好みの撮影メニュー(ホワイトバランス、測光方式(測光域)、連写、ベストショットセレクタ、階調補正、彩度調整、広角望遠コンバーターの有無、輪郭強調)を事前登録しておき、これらカスタムNo.と、任意に設定できる露出モード(P,S,A,M)、撮像感度(ISO 100-800)、近接遠景及びマニュアル・フォーカス、ストロボ撮影、その他を組み合わせて、自分好みの設定をする事ができる。但し、これら組み合わせは複雑多岐にわたり、カスタムNo.の変更以外にもかなりの項目をボタン操作で変更する事が可能であるが、一部機能は、階層構造を持ったメニューを呼び出し、さらにその中で変更のためのメニューを呼び出すといった2階層を経る必要があったりで、このあたりかなりダイレクトにボタン操作一発で呼び出せる Canon D30 あたりと比べると、面倒臭いかな〜、、、、とも思う。特に、C-AF, S-AF の切り替えが一発で出来ないのはちょっと?であり、巷間伝えられる望遠域でのAF性能も改善の余地があると思う。現状、直接のライバル機種は、Fuji FinePix S602、Olympus E-20、Minolta Dimage 7Hi あたりであろうか?
外部ストロボ接点には Nikon 純正のストロボが装着可能であるが、それらストロボが持つ AF 用照明、ズーミングに追従するシステムあたりが使用不能なのは、惜しい。フォーカシング域は上下2点、横2点及び中央の5点測距で、セッティングにより任意に或いはカメラ任せで選ぶことが出来る。写真では 1.5 型 110,000 画素の TFT 液晶を用いた液晶モニターに画像が写っているが、ファインダー内の 0.44 型 180,000 画素 TFT 液晶を用いたビューファインダーにボタン操作で簡単に切り替える事が可能で、光学式のファインダーとは一味違った使い方ができて興味深い。ビューファインダーの画質はまだまだこれからの感はあるものの、筆者はデジカメ画像の確認及び撮影時のイメージとしては光学式よりも液晶ビューファインダーを支持する。何故ならば、この機種では「まだまだ」だが、撮影時あるいはそれ以前に、撮影される画像を確認できるからである。確かに銀塩SLRは、見たままが写るのであるが、それは厳密に言えば、見た「範囲」が写るのであって、撮影されたフィルム上にどのように写るか?までは保証していなかったのである。で、この液晶ファインダーでは、撮影される画面が露出、その他を含めて事前に確認することが可能になるのである。起動時間、撮影後のレビューまでの時間も早くなっており、(充分ではないが)使いやすいと思う。しかし、このデジカメをコンパクト・カメラ感覚で使うというのはボタン操作を含めた操作体系とその意味を理解するという部分において「かなり」無理があり、その為か、「お気楽」モードを搭載(Pモード、おまかせ、、、)しなければならないというのが、ベテランには気に入らないところであろうか?撮影した画像は、標準モードでもメリハリがあり、Photoshop 等で加工しなくても充分に鑑賞に堪えるレベルである。また、ビデオ出力を備えており、その画像は D30 とは一線を画すくらい良い、、、何故かはよく分からないが、、、、単に 300万画素と 500万画素の差では無いような気がする。また、これは筆者の好みであるが、Fuji FinePix S602 はグリップがやたらと握りにくかった。また Olympus E-20 は、その大きさ、重さがフル装備では、Canon EOS-1Ds (?) 位あり、更にレンズ交換可能な新機種(新規格)の噂もあるので、敢えてはずした、、、。更に Minolta Dimage 7Hi は、デザインが?だったのと 7i との差が「あると言えばあるし、無いといえば無い」のでヤメタのであった。
で、もうちょっと凝りたいムキには、別売りのフードとバッテリーパックを装着すると俄に迫力が増す。このフードは有効であるが、しかし、デカイ、、、、(^^;;; また本体のみでも充電式電池及び 2CR5 の2種類の電池が使え、このバッテリーパックは、なんと、単3形アルカリ電池、リチウム電池、ニッカド電池、ニッケル水素電池のいずれかを使う事が可能である。本体のバッテリーは通常90分程度の使用、更にバッテリーパック装着では、2.5時間程度の連続使用が可能となっている。

敢えてコメントすれば、撮影時の機能をまとめるソフト部分にもうひとひねり、、、と言うか、ひねらなくてイイので、もっと直裁的に分かる様な工夫が欲しい。より専門性が高いであろう D 30 の操作の方がより簡単に感じてしまうというのは、どうも、、、但し、コンシューマー・ユースという括りを除いても、現時点での完成度は瞠目に値する。(15/10/2002)

実写に進む。